戦国時代ってこういう時代!

戦国のテーマが始まる!

2016年2月9日

ソラでは2~3カ月ごとにみんなでマイクラ建築を行っています。 今月のテーマは戦国です。
それぞれテーマにちなんだ建築物が作成され始めました。
やっぱりお城が多いようです!

solur

そもそも戦国時代って?

2016年2月12日

戦国時代・・・日本にたくさん国が出来て、天下統一を目指してそれぞれが争った戦乱の時代です。 戦国時代がいつからいつまでかは色々諸説がありますが、一般的には「応仁の乱」のあった1467年から、徳川家康が幕府を開き、豊臣家を滅ぼした1615年までと言われています。

solur

黒田家の歴史

2016年02月12日

黒田家 略家系図

宇多天皇……佐々木氏……黒田宗満―黒田宗信―黒田高教―黒田高宗―黒田高政― ―黒田重隆―黒田職隆→

黒田官兵衛
├黒田利高
├黒田利則
└黒田直之

―黒田長政→
└黒田熊之助

―黒田忠之……
├黒田政冬
├黒田長興
└黒田隆政

特に僕の好きな人は 織田信長、豊臣秀吉、徳川家康、 三人の天下人に愛され、恐れられた男、黒田官兵衛。 その類いまれな知略と先見性で戦国の世を駆け抜けた知将・黒田官兵衛孝高(如水)は、戦乱の世にあって「戦わずして勝つ」を実行した、奇跡の名将です。

S

織田信長の時代

2016年2月12日

皆さん織田信長という名前をきいたことがあるでしょう。
聞いたことないという人も、今から知ってください。
織田信長は武力によって日本を治める「天下統一」を夢見て天下統一に誰よりも近づいた人物です。 ↓治めた領地

A

関ヶ原の戦い

2016年2月17日

関ヶ原の戦いは1日で決着がついた。
豊臣秀吉の死によって始まった。
すでに豊臣家によって天下統一されていた。
 

M

真田幸村(信繁)(重要!!!)

2016年2月16日

今大河ドラマで放送されている「真田丸」 その主役真田幸村(信繁)は大坂夏の陣で江戸幕府初代将軍徳川家康を自害まで追い込もうとした名将です。 真田幸村(信繁)の男系は今は途絶えているようです。

K

お城ランキング1位 熊本城

2016年2月12日

最上階から熊本市内を一望できる眺望も素晴らしい。 最近大規模な修繕を行った。

お城ランキング2位 松本城

五十六階の、天守としては日本最古だそうです。 幾たびかの存続の危機を、乗り越え、四百余年の風雪に耐え、戦国時代そのままの天守が保存されていることで、市民の愛情を感じるお城でした。

N

戦国時代の、有名人が食べていたもの!!

2016年2月17日

織田信長、桶狭間の戦いの前に、湯漬け飯(今で言うお茶漬け)を、かきこんで出陣し、見事勝利した.
濃い味が、大好きで、京へ上洛した際は、上方の薄味が、大嫌いだった。
宣教師との交流を持ち、金平糖など、南蛮菓子も、食べていた。

L

戦国時代の勢力と初期配置

2016年2月17日

織田、上杉、北条、毛利、長宗我部、島津の初期配置
織田:赤 尾張、美濃、伊勢、近江、丹波(陸)、志摩(水)
上杉:白 南出羽、越後、越中(陸)
北条:橙 下総、武蔵(陸)相模(水)
毛利:緑 出雲、周防(陸)安芸(水)
長宗我部:黄 伊予(陸)讃岐、土佐(水)
島津:青 肥後、薩摩(陸)日向(水)

H

戦国時代の食事

2016年2月20日

豊臣秀吉が、たべていたもの
天下取りをして美食が自由になっても、素朴な料理が、忘れられず、若いころに食べた故郷・中村の大根や、牛蒡などを、食べていた。
兵糧の、大事さを知りつくし、合戦では、しばしば敵を、兵糧攻めに。
タイ、タコなど海の幸も大好きだった。

L

天下をもぎ取った豊臣秀吉!!

2016年2月17日

豊臣秀吉は、1536年2月2日に、尾張(愛知県)で、百姓の子として生まれた。始め、木下氏を名字として、平氏につかえて、
やがて、織田氏につかえた。秀吉は、一気に出世し、織田信長によく採用された。けれども、その織田信長が、1582年本能寺の変で、家臣の明智光秀の謀反によってこの世を去ってしまう。信長を失った秀吉は、京にいた光秀と戦って、見事に勝利した。その後、数々の戦をし、天下統一を果たした。
そして、1598年9月18日朝鮮出兵の最中に伏見城で、息を引き取った。

R

徳川家康がたべていたごはん

2016年2月18日

徳川家康がたべていた、ごはんです。とてもおいしくなさそうです。(笑い)

H

甲斐の虎!! 武田信玄

平成28年2月20日

武田 信玄(たけだ しんげん) / 武田 晴信(たけだ はるのぶ)は、戦国時代の武将、甲斐の守護大名・戦国大名。
甲斐源氏の嫡流にあたる甲斐武田家第19代当主。諱は晴信、通称は太郎(たろう)。
「信玄」とは(出家後の)法名で、正式には徳栄軒信玄。1915年(大正4年)11月10日に従三位を贈られる[3]。
甲斐の守護を務めた甲斐源氏武田家第18代・武田信虎の嫡男。先代・信虎期に武田氏は戦国大名化し国内統一を達成し、信玄も体制を継承して隣国・信濃に侵攻する。
その過程で越後国の上杉謙信(うえすぎけんしん)(長尾景虎 ながおかげとら)と五回にわたると言われる川中島の戦いで抗争しつつ信濃をほぼ領国化し、
甲斐本国に加え信濃、駿河、西上野、遠江、三河と美濃の一部を領し、次代の勝頼期にかけて領国を拡大したものの、
西上作戦の途上に三河で病を発し、信濃で病没した。
江戸時代から近現代にかけて『甲陽軍鑑』(こうようぐんかん)(以下『軍鑑』[4])に描かれる伝説的な人物像が世間に広く浸透し、
「風林火山」の軍旗を用い、甲斐の虎または、龍朱印を用いたことから甲斐の龍とも呼ばれる。兜は、諏訪法性兜。
この後は風林火山

風林火山(ふうりんかざん)は、甲斐の戦国大名・武田信玄の旗指物(軍旗)に記されたとされている
「疾如風、徐如林、侵掠如火、不動如山」(疾(はや)きこと風の如く、徐(しず)かなること林の如し、侵掠(しんりゃく)すること火の如く、動かざること山の如し)の通称である。
「疾如風、徐如林、侵掠如火、不動如山」の句は、『孫子』・軍争篇第七で、軍隊の進退について書いた部分にある文章を、部分的に引用したものである。すなわち、
「故其疾如風、其徐如林、侵掠如火、難知如陰、不動如山、動如雷霆。」 (故に其の疾きこと風の如く、其の徐(しず)かなること林の如く、侵掠(しんりゃく)すること火の如く、知りがたきこと陰の如く、動かざること山の如く、動くこと雷霆(らいてい)の如し) からの引用である。
これは「(〜そこで、戦争というものは敵をだますことであり、有利になるように動き、分散・集合して変化していくものである。)だから、(軍隊が)移動するときは風のように速く、陣容は林のように静かに敵方の近くでも見破られにくく、
攻撃するのは火のように勢いに乗じて、どのような動きに出るか判らない雰囲気は陰のように、
敵方の奇策、陽動戦術に惑わされず陣形を崩さないのは山のように、攻撃の発端は敵の無策、想定外を突いて雷のように敵方を混乱させながら実行されるべきである
と言う意味である。難知如陰は其徐如林と、動如雷霆は侵掠如火と、意味的に重複する部分が多いので旗印からは割愛されている。
なお、版本によっては「難知如陰」と「不動如山」が逆に記されている場合もあり、東洋学者の武内義雄は、それが本来の形であろうと考えている。後述する「孫子の旗」の並びもそうなっており、難知如陰がない

Y

真田幸村は本名ではない!!

2016年2月20日

彼は本名からして違う。にわかには信じがたいことだが、真田幸村という名の人物は歴史上、存在しない。


現在でも「真田幸村」の名で広く知られているが、直筆の書状を始め、生前の史料で「幸村」の名が使われているものは無く、その忌み名=諱=実名においては「信繁」が正しい。


Y

上杉謙信は女性だった説

2016年2月20日

スペインのゴンザレスという人物が、日本についての調査報告書を国王フェリペ2世宛てに送った。トレドの僧院にはその報告書が残されており、その中の「黄金情報」というとじこみに「アイドのウエスゲはそのTIAの開発したサドの純金を沢山もっている」(「会津の上杉はその叔母(tia)が佐渡を開発して得た黄金をたくさん持っている)とあったという。この「叔母」は謙信のことであるとしている[3]。


謙信の死因は「大虫」である。松平忠明が記したとされる『当代記』の天正六年条には『此の春越後景虎卒去(年四十九)大虫と云々』と記載されている。八切は「大虫」について以下のように解説している。

三省堂明解古語辞典によると「大虫」は味噌の女言葉である。味噌は赤味噌を連想させ、月経の隠語として用いられた(逆に、月経の赤色のイメージから、赤味噌のことを隠語で「大虫」とも言う。「式亭三馬の浮世床にも『おめえんちの雑煮は大虫かい』と聞く表現がある」と八切は記している[4])。

Y

恨む明智

2016年2月20日

1582年、本能寺の変で、信長の有力家臣・明智光秀が謀反を起こし、主君の信長と後継者の信忠を襲い、自害に追いやった。

M

本能寺の変

明智光秀は天正10年6月2 日、羽柴秀吉の毛利攻めに出陣するため京都の本能寺に宿泊していた信長を襲撃、長 男信忠を二条御所で自害させた。

Y

熱いお茶

2016年2月23日

 「関ヶ原の戦い」この戦いを起こした石田三成はどんな幼少期だったのでしょうか。 石田 三成は、豊臣 秀吉と一生の付き合いをすることになります。そのきっかけは、寺子性だった三成が、汗だくになった秀吉に最初はぬるめのお茶を沢山だし、二杯目は少し熱いお茶を茶碗の半分に入れて、出し、三杯目は、熱いお茶を小さな茶碗にいれて出した。この理由を聞くと、汗だくになった時に飲み干して火傷をすると困るからです。と、三成は答えました。賢いですね。

C

戦国時代の始期と終期

2016年2月23日

戦国時代は室町時代末期から安土桃山時代にかけての ことをいう。
一般に1467年の応二の乱または1493年の明応の政変に始まり 豊臣秀吉が関東・奥羽に惣無事令を発布した1587年、または 豊臣秀吉が後北条氏を滅亡させ全国統一の軍事活動が終了した 1590年、もしくは奥州で発生した九戸政実の乱を鎮圧した 1591年までとされることが多い。また、一般に1568年の織田 信長入京または1573年の信長による将軍足利義昭追放で室町 時代が終了し織豊時代や安土桃山時代の始まりとすることが 多い。長篠の戦いや小牧・長久手の戦いなどがあった安土桃山 時代も、戦国時代の末期として含まれるという見方が多いで す。

I

石田提

2016年2月24日

石田堤(★★埼玉県鴻巣市袋字台326−1)
天正18年(1590年)の関東平定において、忍城城主・成田氏長は小田原城に籠城し、残った士卒・兵・地元農民ら3000が忍城に立て籠った。攻城の総大将に任じられた石田三成は力攻めを行ったが、周囲は沼や深田という足場の悪さにも守られ、城攻めは遅々として進まなかった。そのため、三成は忍城を望むことができる丸墓山(現・丸墓山古墳)の頂きに本陣を構え、水攻めを発案し、忍城周囲に総延長28kmにも及ぶ堤を築いた。
総延長28kmに及ぶ堤をわずか1週間で作り上げたと言われるが、実際には自然堤防や微高地を巧みに繋ぎ合わせたものと思われる。堤が完成した後、利根川・荒川の水を引き入れたが、城にはあまり水が溜まらなかった。
その後、増水したため、堤が決壊して石田方に多数の溺死者が出て、水攻めは失敗に終わった(Wikipedia)。
鴻巣市の跡地は「石田堤史跡公園」として整備されている。一部によく堤が残っている(どこまで復元したのかは明確でないが)。また堤の断面も見学できるようになっている。周辺には説明板なども充実しており、北側にある「堀切橋」は、堤が流れ壊れた場所だという。

T

2/26

堀の幅は、中世には甲冑を着た敵兵に対する弓矢の有効射程を考慮して15間(約27m)程度とされてきた(守備側の弓矢を有効にさせたい場合は15間より狭くする)が、より射程の長い鉄砲が普及すると15間よりも広い堀が必要となった。

A

戦国時代の兵士の食事

2016年2月26日 

このころ戦場にいる兵士たちは炒米・干飯(ごはんをいためてほしたもの)や焼味噌(ただ味噌を焼いたもの))や梅干しなど保存性や携帯性にすぐれたものをたべていました。

Y

参考文献リスト

Webページのタイトル Webサイトの名称 参照年月日 入手先
黒田家 略家系図 - 黒田官兵衛 黒田官兵衛 2016.02.12 http://kurodakanbei.nerim.info/kuroda-family/family-tree.html
でらシャス!! なごやめし王国 でらシャス!! なごやめし王国 2016.02.17 http://www.ncvb.or.jp/contents/nagoyameshi/nagoyameshiroots/sengoku.html
戦国時代版ディプロマシーマップ かがみのくに 2016.02.17 http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/2a/357a2b17a498007f51ad748f8da73f70.png
織田信長について教えてください! ・おさめてい YAHOO!JAPAN 知恵袋 2016.02.12 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1453223814
Dr.木戸のインプラントブログ 城戸歯科クリニック 2016.02.16 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1453223814
織田信長について教えてください! ・おさめてい YAHOO!JAPAN 知恵袋 2016.02.12 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1453223814
行ってよかった!日本の城 ランキング 2015 TA Gallery 2016.02.12 http://tg.tripadvisor.jp/news/ranking/castles_2015/
徳川家康の食事 ログ速 2016.02.18 http://100sai.jp/images/ieyasuzen.jpg
武田信玄 ウィキペディア 2016.02.20 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A6%E7%94%B0%E4%BF%A1%E7%8E%84
真田幸村はナゼ伝説が一人歩きするのだろう? 日本初の歴史・戦国ポータルサイト 武将ジャパン 2016.02.20 http://bushoojapan.com/scandal/2013/08/01/2515
上杉謙信女性説 ウィキペディア 2016.02.20 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E6%9D%89%E8%AC%99%E4%BF%A1%E5%A5%B3%E6%80%A7%E8%AA%AC
本能寺の変 ウィキペディア 2016.02.22 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%AC%E8%83%BD%E5%AF%BA%E3%81%AE%E5%A4%89
春に飲みたいお茶特集の画像 ギャザリー 2016.02.23 http://gathery.recruit-lifestyle.co.jp/article/1145750540968932201/1145750575484873101
戦国時代 (日本) ウィキペディア 2016.02.23 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%A6%E5%9B%BD%E6%99%82%E4%BB%A3_(%E6%97%A5%E6%9C%AC)
石田堤 ウィキペディア 2016.02.23 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E7%94%B0%E5%A0%A4